武蔵男山 普通酒 : 小山本家酒造 : 埼玉県

武蔵男山 : 普通酒 : 小山本家酒造 : 埼玉県

今日のお酒は、武蔵男山。埼玉の普通酒です。男山というと、旭川のものが有名というか、私は知っていたのですが、これはそれとは区別するということなのでしょう。"武蔵"男山です。
やや辛口というのかな。ちょっとつんと来る感じもしないではないけど、なかなか良いです。ちょっと冷やすと、とんがった感じが消えて、いい感じ。

もずくと私の好きな丸井伊藤の辛味噌で行きます。よいです。ぐいぐいっと行く感じ。
お手軽なお値段なので、それもありがたいです。

醸造元の小山本家酒造は文化五年(1808年)の創業。200年以上の続いている老舗。次々と酒蔵を傘下に収め、いまでは年商100億円を超す大きな会社になっています。すごいですね。

これまで取り上げた「梅の寿」や「賜杯桜」なんかもここのお酒。賜杯桜の醸造元の賜杯桜酒造は、茨城の取手の蔵ですが、小山本家酒造の参加に入っています。

いろいろなお酒を出していますので、いつかは全部飲んでみたいですね。

醸造元 : 小山本家酒造(https://www.koyamahonke.co.jp/)