大阪「食博覧会」と鯖街道、若狭、天の橋立の旅(ちょこっと京都も) (3)

お絵かきお弁当講座

 いよいよ、食博覧会でのデモンストレーションです。「宮澤真理さん お絵かきお弁当講座」と大きいパネルも掲げていただいて、手元を映すカメラも用意されていて、準備は万端ととのってます。
司会の方にご紹介いただいて、さあスタートです。

お絵かきお弁当デモ

 たくさんのお客様を前に緊張しますが、30分で二つのお弁当を作らないといけないので、どんどんいきます。
手元を映すカメラを使って、細かい部分もお見せしながら、デモは進みます。

手元も大きく映します

 一日に二回のデモを行ったのですが、二回ともほぼ満席のお客様にいらしていただいて、とてもうれしかったです。ありがとうございました。

 さて、ちびぶーはデモが終了したのち、「e-お弁当作っちゃいました」に良くいらしてくださる方々と、オフ会に。

 おたべは、またも食博覧会会場をうろうろします。

 食博覧会には、外食、食品メーカーや電力・ガス、調理家電メーカーなどだけでなく、全国各県名産品、外国の珍しい食べ物、飲み物を販売するエリアなどもあって、すごく楽しめます。

 試食をさせてくれるところも多く、いつしかおなかは結構満たされていました。
 
 となれば、次はお酒です。

焼酎街道

銘酒街道

 焼酎メーカーだけを集めた「焼酎街道」や日本酒メーカーを集めた「銘酒街道」なんてエリアに行き、いろいろ試飲させてもらいました。結構いい気分です。

ホワイトナイル

 最後の締めは、京都大学と早稲田大学が共同開発したビール「ホワイトナイル」です(これは試飲ではなくて、お金を払いました)。古代エジプトでビール醸造に使用されていた「エンマー小麦」を使ったビールです。なぜか、日本酒メーカーの黄桜酒造が作っています。

ホワイトナイル

 ちょっと独特の香りと味わいのビールですが、おいしいです。

 同じテーブルで飲んでいた、おじさんと話が弾んだりしているうちに、いつしか終了時間です。名残惜しいですが、会場を後にしました。

 ホテルでは、イベントの無事終了を祝って、カヴァで乾杯しました。

 さて、いよいよ明日からは、鯖街道を通っての若狭、天橋立(丹後)への旅です。