賀茂鶴(かもつる):賀茂鶴酒造:広島県
今日のお酒は、広島県、賀茂鶴酒造の「賀茂鶴」純米吟醸です。
賀茂鶴は、学生時代に広島出身の友達がいたので、良く飲んでいたお酒です。当時は、吟醸酒などとんでもなくて、安いものを飲んでいたのだと思います。でも、おいしかった記憶があります。
今回は、三原の駅弁、かき釜めしを肴に飲みました。さすが、かきの産地として名高い広島です。とてもおいしかったし、酒との相性もばっちりです。
醸造元は、元和9年(1623年)には、もうお酒を作っていたという老舗で、18年連続金賞受賞を誇る蔵です。東京の人形町には「御酒処 賀茂鶴」っていう、まあ、アンテナショップとでもいうべきお店があって、賀茂鶴のほぼすべての銘柄が飲めます。
人形町は、仕事でけっこう行くのですが、さすがに仕事中に飲むわけにもいかないので、ちらちらみながら、素通りしています。
一度は夜にいって、いろいろ飲んでみたいですね。
純米吟醸ということで、なかなかおいしいお酒でした。ちびぶは、あまり日本酒は好まないのですが、おいしいといって、ちびちび飲んでました。もっとも、お猪口一杯程度で致死量ですが。
今度は、広島の鉄道で飲みたいですね。かき釜めしが肴なら、呉線ですが、さらにローカル色のつよい、芸備線なんかいいですね。
醸造元:賀茂鶴酒造(http://www.kamotsuru.jp/)
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 今週末も、列車に乗れません。しくしく。 ゴールデンウィークには、近畿地方から丹波のほうへ行くことになりそうですが、飛行機と車の旅になりそうです。残念。 列車への郷愁は、駅弁で慰めて、がんばっていきましょう。 今回は、広島は三原駅の浜吉の季節限定駅弁「かき釜めし」です。お供のお酒は、広島の銘酒「賀茂鶴」です。 この駅弁、底に加熱の仕組みが備わっていまして、紐をひくと蒸気が出てきて、暖かいお弁当になるんです。お酒で「燗番娘」っていう、やはり加熱装置つきのカップ酒がありましたが、仕組みは同じような感じだと思います。石灰と水の反応で熱するわけですね。 暖かくなったかきを肴に、のむお酒はとってもおいしいです。ご飯は、薄味ですが、暖かいと薄味でも十分ですね。やわらかくて、ほかほか。とてもいいです。 でもやっぱり、駅弁を食べるなら列車。三原は、新幹線の停車駅ですが、やはりローカル線の中がお弁当にはいいですね。三原からは、広島まで呉線というローカル線が走っています。ここも、乗りつぶし済みですが、途中瀬戸内海沿岸を走る区間もあって、とてもいいです。 またいきたくなってきましたね。 よろしければクリック ↓↓お願いします↓↓ にほんブログ村 […]