今日のお酒は、キリンビールの「復刻ラガー<大正>」です。
「
歴代ラガー飲み比べセット」の二番手は、「復刻ラガー<大正>」です。この時期には、すでに社名が「キリン」になっていて、ラベルにも「KIRIN」の文字があります。
材料を見ると、米が使われるようになりました。明治のラガーは、麦芽とホップだけだったのですが、時間がたって、日本風のアレンジがなされるようになってきたのでしょう。
味は、ちょっと重くなったように思います。苦味も割りに強く、まさにイメージどおりのラガーの味です。<明治>のほうが、飲みやすかった感がありますね。
醸造元:キリンビール(
http://www.kirin.co.jp/brands/RL/index.html)
よろしければクリック
↓↓お願いします↓↓
にほんブログ村
今日のお酒は、「嘉泉 雪見にごり酒」です。
おたべは温泉好きです。とくに寒い冬には、無性に温泉に入りたくなるのですが、そのたびに温泉までいくこともできません。こんなときは、温泉地にお住まいの方が本当にうらやましくなります。
昨日も寒さが戻ってきて、温泉が恋しい日でしたが、当然温泉にはいけません。仕方がないので、自宅のお風呂に温泉風の入浴剤をいれて、つかの間の温泉気分。まあ、それなりに気分はでますが、いまいちです。そこで持ち込んだのが、このにごり酒。
温泉といえば、お酒です。露天ぶろに入りながらやるいっぱいはとってもおいしいのですが、禁止している温泉がほとんどで、なかなかできません。まあ、危険ですからね。
自宅でもやはり危険なのですが、そこはそれ。注意しながら、ちびちびとやります。
おたべはあまりにごり酒は好きではないのですが、こうして飲むとおいしいですね。しっかり温まる感じ。いいです。
醸造元の田村酒造場は、文政5年(1822年)創業の老舗です。東京の蔵ですから、江戸時代から江戸でずいぶん飲まれていたのでしょうね。
今度は、以前降る雪を眺めて、ワンカップをちびちびやったのが忘れられない奥塩原温泉の露天風呂でやりたいですね。
醸造元:田村酒造場(http://www.seishu-kasen.com/)
よろしければクリック
↓↓お願いします↓↓
にほんブログ村
今日のお酒は、キリンビールの「復刻ラガー」です。
「
歴代ラガー飲み比べセット」で一番古いのが、これなのですが、なかなかいいデザインですよね。明治21年(1888年)のラガー発売時のラベルということで、たしかにちょっと古い感じはしますが、これはこれでいいです。当時はすごくハイカラなデザインだったのでしょう。会社名はキリンビールではなかったんですね。
明治のラガーはどうだったのかと飲んでみると、思っていたよりずっと飲みやすいので、ちょっとびっくり。キリンラガーは数十年前におたべが最初に飲んだビールで、その第一印象が「重くて苦い」だったので、明治のビールということになれば、さらに重くて苦いのだろうという先入観がありましたが、これは違います。苦味はちょっと強いかもしれませんが、違和感なくおいしく飲めます。
当時は、冷蔵庫もそれほどなかったでしょうから、冷えていないものを飲んだりしたのでしょうから、あまり重くないほうが良かったのかもしれませんね。
醸造元:キリンビール(
http://www.kirin.co.jp/brands/RL/index.html)
よろしければクリック
↓↓お願いします↓↓
にほんブログ村